見る・遊ぶ 学ぶ・知る

琵琶湖博物館で7年ぶりに天然記念物アユモドキの人工繁殖成功

アユモドキの稚魚(写真提供=琵琶湖博物館)

アユモドキの稚魚(写真提供=琵琶湖博物館)

  • 3

  •  

 琵琶湖博物館(草津市下物町)が7年ぶりに人工繁殖に成功したアユモドキの幼魚が現在、同博物館の保護増殖センター前で展示されている。

琵琶湖博物館で展示されているアユモドキの幼魚

[広告]

 アユモドキはコイ目アユモドキ科の淡水魚で、泳ぐ姿がアユに似ていることからアユモドキと名付けられた。京都府亀岡市の一部と岡山県の一部にしか生息しておらず、環境省のレッドリストカテゴリーで最も絶滅のリスクが高いとされる「絶滅危惧IA類」に指定され、国内希少野生動植物、国指定の天然記念物にも指定されている。

 滋賀県では、琵琶湖博物館水族展示室の前身である琵琶湖文化館の時代から40年以上にわたって、現地ではすでに絶滅している京都府南丹市(旧八木町)の個体を系統保存してきたが、2017(平成29)年以降、繁殖に成功していなかった。同館が飼育しているアユモドキを調べたところ、メスがいないと判明。淀川水系アユモドキ生育域外保全検討委員会と環境省との協議の上、遺伝子的に近い亀岡市でメスを採集し、5月27日に7年ぶりに人工繁殖に成功した。約50匹のオスと亀岡市の7匹のメスから約1000匹の稚魚が誕生し、現在は3センチほどに成長した幼魚を約30匹展示している。

 今回のトピック展示では、アユモドキの幼魚とともに、琵琶湖で1992(平成4)年に捕獲されたアユモドキの標本も展示している。同館学芸員の田畑諒一さんは「かつては琵琶湖にもいたが、1992年を最後に発見されておらず、おそらく絶滅したと思われる。アユモドキは氾濫原で卵を産み、ミジンコを食べて育つが、治水や田のほ場整備が進んだことにより、繁殖場所を失った。今回の人工繁殖成功により、南丹市の遺伝子をつなぐことができた」と話す。

 亀岡市のアユモドキと繁殖した南丹市のアユモドキは海遊館(大阪市)や姫路市立水族館にも譲り、アユモドキの系統保存に努めている。

 開館時間は9時30分~17時(最終入館は16時)。月曜休館(祝日の場合は開館)。入館料は、大人=800円、高校生・大学生=450円、中学生以下無料。アユモドキ幼魚の展示は12月24日まで。

エリア一覧
北海道・東北
関東
東京23区
東京・多摩
中部
近畿
中国・四国
九州
海外
セレクト
動画ニュース