株式会社桑原組(本社:滋賀県高島市 代表取締役:桑原勝良)は、立命館大学建築サークル「デザインファクトリー」と連携し、東屋建設プロジェクトを推進。このたび、約1年半にわたる共同作業を経て、当社グループ会社である、安曇川スポーツセンター内に東屋を建設し、竣工式を実施いたしました。
学生の想いから生まれた東屋
当プロジェクトは、“建築を学んでいる学生と一緒にものづくりをしたい”という思いがきっかけで発足し、建築学科がある大学として立命館大学にお声がけしたことがきっかけです。立命館大学の建築サークル「デザインファクトリー」(建築学部学生約200名が在籍)では、サークル内でコンペを実施。実現可能性や予算・技術・維持管理といった現実的な制約も議論した上で、子どもから高齢者まで幅広い世代がスポーツを楽しみながらコミュニケーションを取れる場として東屋の提案が選定。桑原組が施工協力を行う形で本格始動いたしました。
設計では、伝統的な木造技法「継手・仕口(つぎて・しぐち)」を取り入れ、釘や金具を極力使わず木材同士を組み合わせる本格的な工法にも挑戦。
プロジェクト期間中には、延べ約80名の学生が設計や施工に携わることに。
現場では、仮組み通りに進まない場面も多く見られましたが、学生たちは当社現場監督をはじめ、施工協力会社と連携し、その都度柔軟に調整を行ってきました。
そして、理想と現実のギャップに向き合いながら、約1年半をかけて東屋が完成いたしました。
竣工式で完成した東屋を囲む参加者
東屋にデザインファクトリーのロゴを焼印する学生
グラウンドゴルフの休憩場所として利用される参加者
学生の声「図面通りにいかない経験が、“自分の設計に責任を持つ”ことや”柔軟に対応する力”につながった」
ー 仮組みのときはピッタリ合っていたのに、現場に持ってきたら木が反っていて予定通り組み立てられないことがありました。大工さんに相談し、『どこをどう削るか』を一緒に検討しその場で調整したことは、学校では学べないリアルな現場ならではの経験になりました。
ー 大工さんの段取りの速さが本当に印象的でした。僕たちが迷っていると、手法を見せてくれる。でも一方で、“考える余白”も大事にしてくれて、一緒に最善策を考えるスタイルはやりがいを持ってプロジェクトに取り組むことができました。
工具の使い方も一から教わりながら、削って合わせて…その修正が終わってピタッとハマった瞬間、達成感や楽しさを感じました。
ー この経験を通して建築に対する想いは強くなりました。空間を作ることにもっと関わりたいです。ただ、理想だけでは進めない現実も見え、“譲れない部分”と“譲らないといけない部分”のバランスを考える力を養わなければいけないことに気づきました。
-長期にわたるプロジェクトに関わることで、自分の意識や関わり方も変化していきました。最初は“自分の設計を形にしたい”という気持ちが強かったのですが、次第に“誰かにとって使いやすい空間をつくるにはどうすべきか”を考えるようになりました。
ー 図面だけでは得られない学びがたくさんあって、現場でこそ気づけること、成長できることがあると感じました。学校では学べない“リアルな建築の現場”に関われたことが、何より貴重な経験でした。
完成した東屋に高島市の伝統産業「高島ちぢみ」を添えて
東屋前で喜びを分かち合う学生たち
- 副社長 桑原勇人コメント -
今回のプロジェクトでは単なる職場見学や短期の体験ではなく、設計から施工、そして完成までのプロセスを共に歩むことで、建築の面白さと難しさ、その両方を肌で感じてもらえる機会になったのではないかと感じています。
同時に、私たち自身も学生の姿勢や柔軟な発想に刺激を受け、共に学び合うパートナーのような感覚で進められたことが何よりうれしく思います。
今後は立命館大学さんとの取り組みにとどまらず、他大学の学生さんたちにも広く門戸を開き、さらに多様な連携を進めていきたいと考えています。地域に根ざしたものづくりを、次世代と共に育んでいけるよう取り組んでまいります。
竣工式にて副社長桑原勇人より学生たちへ記念品の贈呈
【会社概要】
会社名:株式会社桑原組
所在地:滋賀県高島市
代表者:代表取締役 桑原 勝良
事業内容:総合建設業(建築工事・土木工事・建設資材製造販売 等)
設立:1959年(昭和34年)
URL:https://kuwahara-group.com/
【本件に関するお問い合わせ先】
株式会社桑原組
担当:企画室 勝井
TEL :0740-32-2345