滋賀県大津市の和菓子屋 株式会社 叶 匠寿庵(代表取締役社長:芝田 冬樹)は、同社の本拠地「寿長生の郷」にて、代表銘菓「あも」をテーマとしたイベント『秋のあもまつり2025』を、2025年11月1日(土)から11月24日(月・祝)まで開催いたします。誕生から半世紀以上、多くのお客様に愛され続ける「あも」を、菓子、食事、体験を通して堪能できる催しです。

発売から55年目を迎える「あも」
【日程】2025年11月1日(土)~11月24日(月・祝) ※水曜日定休
【時間】10:00~17:00 ※施設により異なります
【場所】叶 匠壽庵 寿長生の郷(かのうしょうじゅあん すないのさと)
〒520-2266 滋賀県大津市大石龍門4丁目2‐1
【駐車料金】1 台1,000 円 ※苑内の施設で使える金券1,000 円分と引き換え
【イベントに関するお問い合わせ先】077-546-3131
【イベント詳細ページ】https://kanou.com/gnaviplus/year/amomatsuri_2025/
代表銘菓「あも」とは1971年に誕生した「あも」は、ふっくら炊き上げたつぶ餡に、やわらかな羽二重餅を合わせた、上品でやさしい甘さの棹菓子です。その菓銘は、かつて京都御所で女官たちに使われていた女房詞にちなんで付けられました。
使用するのは全国小豆収穫量の約1%しかない希少な「丹波大納言小豆」。熟練の職人がその日の気温や湿度を見極め、一釜一釜丁寧に炊き上げています。その日の小豆の状態や気温・湿度に応じて、熱の入り具合を見極めるこだわりの技術によって、つややかで美しい餡が作り出されます。2012年以降は桜・蓬・栗・柚子など季節素材を取り入れた限定品も登場し、現在では年間約100万本を販売する人気銘菓となっています。

発売当時から変わらない手炊きの餡
■
あも 全7種
通常は季節限定・店舗限定で販売しているものも含め、全7種を販売。中でも羽田空港限定の「あも(濃茶)」は同郷初お目見えとなります。
種類:あも、あも(こしあん)、あも(栗)、あも(蓬)、あも(くるみ)、あも 極、あも(濃茶)
価格:税込1,296円~
販売場所:総合案内所(古民家)あもや

あも(濃茶)
■生あもどら
しっとりと焼き上げたどらやきの皮で、「あも」とバターを挟んだ「生あもどら」。通常税込350円のところを、まつり限定特別価格の280円で提供いたします。
価格:税込280円
提供場所:果子工房 ※イートイン、
総合案内所(古民家)あもや ※テイクアウト

生あもどら
上記のほか、苑内各所で「あも」を題材にした菓子や料理を展開。さらに、素材・製法・歴史など、様々な角度から「あも」の魅力に触れていただけます。

あもコッペ
場所:Bakery&Cafe野坐2階カフェ

あもみつ
場所:梅窓庵

復興支援あも(輪島塗の箸付き)
場所:総合案内所(古民家)あもや

あも善哉
場所:総合案内所(古民家)あもや
■あもぜんざいのふるまい(実演)
六升釜を使い炊いた「あも」の餡にお餅を添えて。できたてのぜんざいを無料でふるまいます。
日程:11月23日(日) 15:00~ ※無くなり次第終了
場所:お楽しみ広場
■福まき餅まき
イベント恒例、大人気の餅まき。
日程:11月24日(月・祝) 15:00~(子どもの部)/15:15~(大人の部)
場所:お楽しみ広場
そのほか、滋賀の伝統的な食や逸品が揃うマルシェ「梅見世」、柚子やさつま芋の収穫体験、陶芸体験など、秋の里山を満喫できる催しを多数予定しています。
叶 匠壽庵 公式HP/SNS
公式ホームページ:
http://www.kanou.com
公式Instagram:
https://www.instagram.com/kanou_shoujuan/

■株式会社 叶 匠寿庵 概要
(1) 商号 :株式会社 叶 匠寿庵
(2) 代表者 :代表取締役社長 芝田 冬樹
(3) 本社所在地 :滋賀県大津市大石龍門4丁目2-1
(4) 設立年月 :1958年9月
(5) 主な事業の内容:和洋菓子の製造・販売、一般飲食業
(6) 資本金 :7,980万円