見る・遊ぶ 学ぶ・知る

守山で水木しげるさん生誕100周年「百鬼夜行展」 水木さん妖怪創作方法に迫る

妖怪画を見る子ども

妖怪画を見る子ども

  • 11

  •  

 水木しげるさん生誕100周年記念企画展「水木しげるの妖怪 百鬼夜行展~お化けたちはこうして生まれた~」が9月16日、佐川美術館(守山市水保町)で始まった。

水木さんの書斎を再現して展示

[広告]

 水木さんは、「ゲゲゲの鬼太郎」「悪魔くん」などの漫画連載の傍ら、妖怪研究にも注力した。水木さんの生誕100周年を記念した同展は、妖怪画111点、水木さんの絵を基に制作した立体作品8点、水木さんが収集した妖怪に関する歴史資料62点を展示し、水木さんがどのように妖怪と向き合い、描いてきたのかに注目する。7月から9月4日まで東京シティービューで開催された展示の巡回展。

 第1章は「水木しげるの妖怪人生」。水木さんが祈祷(きとう)師の妻「のんのんばあ」から「キツネの嫁入り」などの話を聞き、不思議な世界にのめり込んだ幼少期を、水木さんの自伝的エッセー「のんのんばあとオレ」を基に振り返る。今回の企画展では初めて、「のんのんばあとオレ」と「ゲゲゲの鬼太郎」の生原稿を展示。

 生死をさまよった従軍時代、貧困の中描き続けた紙芝居作家、貸本漫画家時代から、人気漫画家となった時代も振り返る。「墓場の鬼太郎」が連載された週刊少年マガジンなど当時の雑誌、貸本も展示する。

 第2章「古書店妖怪探訪」は、水木さんが頻繁に訪れた神田の古書店街をイメージし、水木さんが収集した鳥山石燕の「画図百鬼夜行」などの妖怪に関する資料を展示。

 第3章「水木しげるの妖怪工房」では、水木さんの妖怪画の創作方法について紹介する。水木さんの創作方法には3つのパターンがあり、過去に描かれた絵を基に描いた「絵師たちからの継承」と、書物の文字方法を参考に想像して描いた「文字情報から創作」、資料や伝説、民芸品などを参考に描いた「さまざまな資料から創作」に分けて妖怪画を解説。

 「さまざまな資料から創作」の展示では、水木さんが参考にしたとされる資料について解説している。「ゲゲゲの鬼太郎」に登場する「砂かけばばあ」は、「人がいない竹やぶや森で砂がまかれる」という妖怪に関する文章と、三重県の祭りの仮面と装束を参考にして創作された。滋賀県大津市の伝説「常元虫」は、琵琶湖に生息する淡水のクラゲ「マミズクラゲ」の形から発想して創作された。

 第4章「水木しげるの百鬼夜行」では、水木さんの妖怪画を「山」「水」「里」「家」それぞれの住む場所に分けて展示する。

 「ゲゲゲの鬼太郎」が1968(昭和43)年から何度もアニメ化され、「水木しげるの妖怪えほん」がNHK「テレビ絵本」で放送されたことから、会場には幅広い世代が来場している。佐川美術館学芸員の藤井康憲さんは「水木さんは絵を描くことで妖怪の存在を証明したかったのだと思う。妖怪を時には愛らしく、時には恐ろしく描いている。親子で楽しめる展示になっている。妖怪の魅力を存分に感じてもらえれば」と呼びかける。

 開催時間は9時30分~17時。月曜休館(祝日の場合は翌日)。入館料は、大人=1,200円、大学生・高校生=800円、中学生以下無料。事前にウェブサイトで予約が必要。11月27日まで。

エリア一覧
北海道・東北
関東
東京23区
東京・多摩
中部
近畿
中国・四国
九州
海外
セレクト
動画ニュース